学校生活の様子 4月27日(土)に萩・阿武中学校春季体育大会が開催されました! 4月27日(土)に萩・阿武中学校春季体育大会が開催されました!卓球男子が見事団体優勝。柔道個人中量級で2年生の里川玄馬さんが優勝。バレー女子、卓球個人、柔道個人、陸上競技にも出場し、最後まで全力でプレーしました。写真は卓球とバレー会場の様子 2024.05.02 学校生活の様子
学校生活の様子 令和6年度の入学式が行われました 4月8日(月)に、令和6年度の入学式が、阿武町の花田町長様、網本教育長様をはじめ、多数のご来賓のご臨席のもと、17名の新入生を迎え、凛とした雰囲気の中で行われました。 2024.04.23 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.3.26 修了式 今年度も、修了式を迎えました。生徒一人ひとりが大きく成長する一年となりました。特に、みんなで練習してきた校歌の声の大きさ、そろった歌声の美しさには、本当に感激しました。先生方も生徒に負けじと、一緒に歌う姿がありました。一年間、阿武中学校の教... 2024.03.26 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.3.21 仮入学 新入生の仮入学を、中学校で行いました。生徒会執行部を中心に、中学校クイズを作成し、楽しみながら中学校のことを理解してもらえるような工夫をしていました。期待半分、不安半分が正直なところかも知れませんが、新入生の入学を中学校は待っています。どう... 2024.03.21 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.3.8 卒業証書授与式 月日の経つのはあっという間です。町長様、教育長様、PTA会長様他を来賓としてお招きして、体育館にて卒業証書授与式を実施しました。これまでお世話になりました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 2024.03.08 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.3.4 全校集会・3年生を送る会 令和5年度も大詰めを迎え、本日は、3年生を送る会を実施しました。懐かしい映像を眺めながら、三年間の成長を確認し合いました。送る会の終わりに3年生からお礼の言葉がありましたが、後輩に送る胸にしみる言葉でした。よい卒業式となりますように。 2024.03.04 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.22 義務教育課 中野主査様の数学授業~2年生~ 1時間限りの飛び込み授業でしたが、県義務教育課 中野主査様が2年生で、「ウサギとカメの競走」と題して一次関数にまつわる授業を行っていただきました。途中、ウサギは90分間昼寝をするのですが、さあ、果たしてウサギはカメに勝てるのか?それを数学的... 2024.02.22 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.20 全校熟議・第3回学校運営協議会 生徒会長の白石さんが、「私たちは、感じのよい学校づくりをめざします」と宣言し、今年度の全校熟議が始まりました。今年度は学校運営協議会委員の方だけでなく、民生委員さんや主任児童委員の方にも熟議に加わっていただきました。各班には中学生、教職員、... 2024.02.20 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.18 阿武町栄光文化賞・阿武町っ子栄光賞授与式 このたび、第54回全国中学校柔道大会(徳島県開催)男子個人50kg級に参加した上田玲央さん、第62回全日本学校歯科保健優良校表彰日本学校歯科医会会長賞を受賞した阿武中学校が、阿武町栄光文化賞を受けることとなり、町民センターでの授与式に臨みま... 2024.02.18 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.17 オープンスクール・学校保健安全委員会 本年度最後のオープンスクールを午前に、午後は学校保健安全委員会を開催しました。学校歯科医の和田先生のお話は、卒業していく3年生へのはなむけの言葉となりました。地域の大人は、中学生の健全な成長を願っておられることがよく伝わってきました。ご参加... 2024.02.17 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.14 研究授業2年理科 授業研究としては、今年度最終回となりました。今回は2年生の理科の授業でした。実験を基に磁界の向きと電流の関係性を言葉でまとめることに挑戦しました。各教科の見方・考え方には違いはあるものの、子どもたちに理解してほしいという先生方の情熱は、変わ... 2024.02.14 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.8 新入生入学説明会 今日は、小学6年生と保護者の方を本校にお迎えし、新入生入学説明会を実施しました。授業の様子を参観し、中学校生活に関わる説明を聞き、制服や体操服の採寸・注文を行い、希望者が部活動の見学を行いました。緊張気味の6年生でしたが、中学校生活への希望... 2024.02.08 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.2.1 いぶき臨時号アップしました 学校評価アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。臨時号をまとめてアップしました。ご一読ください。 2024.02.01 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.29 学年末テスト・習熟度テスト ついこの間新しい年が始まったと思っていたら、1月も終わりが近づいてきました。私立高校の一般入試も終わり、今日は3年生が学年末テスト、1,2年生が習熟度診断テストを実施しました。(かしま・くすのきは授業です。)学習した事柄がどこまで身に付いて... 2024.01.29 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.24 校内研修1月1年生社会科編 校内研修も回数を重ね、3学期1回目の研修を本日行いました。今日は1年生の社会科で、「アメリカの農業の特色をつかむ」ということをねらいとして学習を進めました。グループごとに「生産」「輸出」というキーワードを用いて特色を予想し、その答えは教科書... 2024.01.24 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.23 ヘルスメイトさんと学ぶ郷土料理 ヘルスメイトの伊勢屋さん、斎藤さん、池田さん、健康福祉課の石川さんをお招きし、郷土料理について学びました。地元の名人清水さんから直接お預かりしたところてんを試食させていただき、古くから伝わる食べ物のよさにふれるとともに、郷土の伝統料理「けん... 2024.01.23 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.18 ハッピー検定1年生 長岡保健師さん、中本歯科衛生士さん、そして、元阿武小学校におられた吉松先生を検定員として、本校1年生のハッピー検定実技編を実施しました。5分前から集合完了、さわやかなあいさつとともに歯みがきをスタートしました。これまでの積み重ねが大きな成果... 2024.01.18 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.16 ハッピー検定2年 3学期に入り、歯の健康を守る取組についても山場を迎えています。今日は、町からも長岡さんと中本さんが訪問され、中学2年生のハッピー検定実技編をお手伝いいただけました。概ねほとんどの生徒がきちんと歯を磨けており、技能の向上等についても価値付けて... 2024.01.16 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.12 3年生保育実習 3年生が懐かしいみどり保育園を訪問し、限られた時間ではありましたが、保育実習を行いました。自己紹介、ジャンケン列車でのウォーミングアップに続き、自分たちが作成し準備してきた遊び道具を使った的当て、輪投げ、魚釣りゲーム、福笑い、スライム工作の... 2024.01.12 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.11 主任児童委員さんの定期訪問 町の主任児童委員さんによる定期訪問を、今日の午後受けました。「子どもたちが元気で学校に通えていることが、何より私たちの元気の源です」との言葉もいただき、生徒たちの様子を見守っていただける存在のありがたさを実感しました。情報交換を行い、6校時... 2024.01.11 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.10 生徒会新旧役員引継式・生徒集会 昨日の生徒会新役員任命式に続いて、本日の全校集会では新旧役員の引継式を行いました。これまで学校を支え先頭で走ってきた役員をねぎらうとともに、新役員の決意を全員で共有する会となりました。よりよい学校づくりに向けて、よろしくお願いします。 2024.01.10 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.9 3学期始業式 3学期始業式、生徒会新役員任命式を行い、新学期をスタートしました。震災のニュースが日々聞かれる新年ですが、他者の痛みに寄り添える暖かさが私たちにも求められます。型にはまった支援が有効かどうか吟味が必要ですが、心の中に暖かさをもちたいものです... 2024.01.09 学校生活の様子
学校生活の様子 2024.1.6 生徒会リーダー研修会 みなさま、今年もよろしくお願いいたします。このたびの能登半島地震で被災されました皆様に、心からお見舞い申し上げます。新学期スタートを前に新旧の生徒会リーダーが引継ぎを行いました。ぜひ「こんな学校にしたい」との思いをもって生徒会活動に取り組ん... 2024.01.06 学校生活の様子
学校生活の様子 2023.12.22 2学期終業式 残暑の中で始まり、雪の中で終わる2学期となりました。本日終業式を迎え、各学級でも今学期の成果を確認しました。何かと気ぜわしい年末年始ですが、家族とともに新しい1年への思いを高めてほしいと思います。今学期、皆様方には大変お世話になりました。あ... 2023.12.22 学校生活の様子